診療案内
- 従来の治療からインプラント治療へ
- インプラントは天然歯に近い、健全な咀嚼ができます - -
インプラント治療は、歯の抜けた部位に人口の歯根(しこん)を手術的(手術は抜歯程度です)に埋め込んで、人工歯根が顎(あご)の骨に固着した後、人口の歯冠を上から装着する治療法です。
インプラントは日々の清掃と定期的な検診を継続することで長期的予後が期待できます。
- インプラントの特徴
-
- 違和感、異物感がほとんどありません。
- 審美的に良好で、自然にお話ができます。
- 自分の歯に近い感覚で、味覚が楽しめます。
- 食べ物を選ばず、快適に食べられます。
-
- 入れ歯のような留め金を必要としないために、口の中がスッキリし、審美的にも良好です。
- 粘りのある食べ物や硬い食べ物に関係なく、食事を楽しむことができます。
-
- 歯のない部分に、インプラントを入れるため、健康な歯を削ることはありません。
- 自然な感覚で噛めるようになり、顎の骨の健康を維持することができます。
- 治療から2ヶ月で、自分の歯に近い感覚で食事が楽しめます。
- インプラントとの比較
-
- 味覚が異なります。
- 発音障害になる場合があります。
- 異物感を感じます。
- 痛みを感じる場合があります。
- 粘りのある食べ物に苦労します。
- 硬い食べ物に苦労します。
-
- 入れ歯の留め金によって、審美性に欠けます。
- 異物感、違和感があります。
- 粘りのある食べ物や硬い食べ物に苦労します。
-
- 隣の健康な歯をたくさん削らなければなりません。
- 支える歯に負担がかかります。
- 支える歯が2本以上必要です。
- 歯の抜けた部分の骨が、次第にやせていく場合があります。
-
- 周囲の歯が動きます。
- 対合していた歯が浮いてきます。
- 食べ物がつまりやすくなります。
- 噛む機能が低下します。